食器のシールを剥がす裏技

コップや茶碗、お皿などの食器に付いているシールは、なかなか上手く剥がれません。
でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、キレイに剥がすことができます。(2009/03/26放送)。

■裏技
1.シールを水で濡らします。

2.食器に水を入れます。

3.電子レンジに入れて、約30秒間温めます。


たったこれだけで、簡単にキレイにシールを剥がすことができます。
電子レンジOKの食器なら、何にでも使えます。

これは、シールを水で濡らすと、電子レンジの熱で柔らかくなった粘着剤の力が弱まるため。

ちなみに、安い食器にはコストを低くするために、普通のシールが貼られているそうです。
高級食器には剥がれやすいシールが貼ってあるので、この裏技を使わなくてもOK。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:18 | 台所の裏技

ラップの切り口を見つける裏技

ラップがくっついてしまうと、なかなか切り口を見つけることができません。
でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、一発で切り口を見つけることができます(2009/03/26放送)。

■裏技

1.ラップにみかんのネットを被せます。

2.ネットの上からラップを握って、回します。

3.ネットを外すと、切り口が丸まって出てきます。


たったこれだけで、分からなくなったラップの切り口が簡単に見つかります。
これは、みかんのネットの網目にラップの切り口が引っかかって、めくれるため。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:06 | 台所の裏技

電子レンジの臭いを取る裏技

電子レンジで魚などを加熱すると、嫌な臭いがなかなか取れません。
でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に臭いを消すことができます(2009/03/26放送)。

■裏技

1.みかんの皮5個分を電子レンジに入れます。

2.約40秒加熱します。


たったこれだけで、簡単に電子レンジの臭いを落とすことができます。
魚の後にパンなどを焼いても、嫌な臭いが無いので安心ですね。

ちなみにこの裏技は、柳原可奈子さんが紹介していました。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 10:52 | 台所の裏技

ゆで卵のカラを簡単にむく裏技

ゆで卵のカラをむくのは面倒くさいし、なかなか
上手にきれいにむくことができません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
ゆで卵のカラをむくことができます。

■裏技

1.密閉容器に水を半分入れ、ゆで卵を入れる。

2.密閉容器のフタをして、横に10秒振る。

3.ゆで卵を取り出し、カラをむく。


たったこれだけで、カラにヒビが入り、白身と薄皮の
間に水と空気が入るため、簡単にきれいにむくことが
できます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:46 | 台所の裏技

パスタの皿を簡単に洗う裏技

パスタを食べた後のお皿は、油汚れでギトギトになっているため、
キレイに洗うのが面倒です。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単にパスタのお皿を
キレイにすることができます。

■裏技

1.パスタの茹で汁にお皿を約5分間、浸けておく。

2.スポンジで汚れを落とす。


たったこれだけで、パスタを食べた後のお皿を簡単に
洗うことができます。

これは、パスタから落ちて水に溶けた小麦粉が、油汚れを
落としてくれるからなのだそうです。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 10:43 | 台所の裏技

茶渋をキレイにする裏技

湯のみなどに付いた茶渋は、擦ってもなかなか
キレイに落ちません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
茶渋を落とすことができます。

■裏技

1.お刺身やお肉が盛り付けられている発砲トレイを
  適当な大きさに切る。

2.水の中で、茶渋を1で擦る。


たったこれだけで、茶渋を簡単にきれいに落とすことが
できます。

これは、発砲トレイの表面にとても小さな凹凸が
あるためです。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:32 | 台所の裏技

氷を30分で作る裏技

氷を冷凍庫で作るには、時間がかかります。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
短時間で氷を作ることができます。

■裏技

1.お弁当などに使うアルミパックに水を入れる。

2.アルミバットの上に1を乗せ、冷凍庫で30分冷やす。


たったこれだけで、簡単に素早く氷を作ることが
できます。

この裏技は、アルミの高い熱伝導率を利用したものです。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:35 | 台所の裏技

重なって取れなくなった器を外す裏技

器を重ねておくと、くっ付いてしまい、なかなか
取れなくなってしまうことがあります。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、
簡単に外すことができます。

■裏技

1.約45度のお湯に1分間浸けてから外す。


たったこれだけで、重なって外れなくなった器を
簡単に取ることができます。

これは、器の中の温度を上げることにより、
圧力も上がり、外れやすくなるためです。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:14 | 台所の裏技

煮物のアクを簡単に取る裏技

煮物などのアクを全て取るのは、なかなか難しいし、
時間がかかってしまいます。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、アクを
簡単に取ることができます。

■裏技

1.アルミホイルを鍋より少し大きめに切る。

2.アルミホイルを揉む。

3.アルミホイルを広げ、鍋に約10間入れる。

4.アルミホイルを取る。


たったこれだけで、アルミホイルにアクが付くため、
簡単にアクが取れます。

これは、表面張力による裏技です。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:54 | 台所の裏技

小麦粉をふるう時に飛び散らない裏技

小麦粉をふるうと、細かい小麦粉が周りにたくさん
飛び散ってしまいます。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、小麦粉を
飛び散らさずに、ふるうことができます。

■裏技

1.コップに小麦粉を入れる。

2.1にふるいを被せ、ひっくり返す。

3.コップを振る。


たったこれだけで、小麦粉が飛び散らなくなります。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:26 | 台所の裏技

玉ねぎを切った時の目の痛みを止める裏技

玉ねぎを切ると、目が痛くなって、涙が出てきて
しまいます。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、
目が痛くなっても、すぐに痛みを止めることが
できます。

■裏技

1.冷凍庫に顔を入れ、まばたきをする。


たったこれだけで、急激に目が冷やされるため、
玉ねぎを切ったときの目の痛みがなくなります。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 12:14 | 台所の裏技

手に付いた魚の臭いを取る裏技

魚をさばいたり、魚料理を作ると手に臭いが付いて
しまい、洗ってもなかなか落ちません。

専用の石鹸なども売っていますが、この伊東家の食卓の
裏技を使えば、簡単に魚の臭いを落とすことができます。

■裏技

1.手を洗いながら、水道の蛇口などのステンレスに触る。


たったこれだけで、手に付いた魚の嫌な臭いが取れます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:18 | 台所の裏技

生ゴミの臭い消す裏技

生ゴミの臭いは嫌なものです。

消臭スプレーなども売られていますが、
この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
生ゴミの臭いを消すことができます。

■裏技

1.ごぼうのアク抜きをした水を、霧吹きに入れ、
  吹き付ける。


たったこれだけで、生ごみの嫌な臭いが取れます。
しかも、お金がかかりません。

水は冷蔵庫で約5日保存ができます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:00 | 台所の裏技

肉の油で汚れた手をきれいにする裏技

ハンバーグなどを作る際に、手でタネをこねると
肉の脂で手がベトベトになってしまいます。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、手の
汚れを簡単にきれいにすることができます。

■裏技

1.小さじ1杯分の砂糖で、約10秒手を擦る。

2.水洗いし、石鹸で手を洗う。


たったこれだけで、手に付いた油のベトベトが
きれいに落ちます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 09:25 | 台所の裏技

砂糖が固まらない裏技

砂糖を容器に入れて保存しておくと、必ずと言っていいほど
固まってしまいます。
これでは、使うときにとっても不便です。

でも、この伊東家の裏技を使えば、砂糖が固まらなくなります。

■裏技

1.砂糖5に対して、顆粒状砂糖1の割合で入れる。

2.1をかき混ぜる。


たったこれだけで、砂糖が固まらなくなります。

顆粒状砂糖は、プレーン(無糖)ヨーグルトに付いてくる
もので構いません。
スーパー等でも普通に売っています。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:34 | 台所の裏技

ビンの蓋を簡単に開ける裏技

ビンの蓋(フタ)が固くなってしまうと、力を入れても
なかなか開きません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単にフタを
開けることができます。

■裏技

1.滑り止めの付いたゴム手袋をして蓋を開ける。


たったこれだけで、力を入れずに簡単にビンの蓋を
開けることが可能です。

ジャムの蓋などが固くて開かないときなどに、
ぜひ試してみてください。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 12:14 | 台所の裏技

ビンのラベルをきれいにはがす裏技

空きビンを再利用する際に、ラベルをはがしますが、
なかなかきれいにはがれません。

それに途中で切れたりすると、見た目が汚くなってしまいます。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単にラベルを
はがすことができます。

■裏技

1.ラベル上からアイロンをかける。

2.ゆっくりラベルをはがす。


たったこれだけで、ビンのラベルをきれいに剥がすことが
できます。

空きビンを再利用する際には、ぜひ試してみてください。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:12 | 台所の裏技

フライパンや鍋の焦げを落とす裏技

フライパンや鍋に付いた焦げは、洗ってもなかなかきれいに
落とすことができません。

でも、この伊東家の裏技を使えば、簡単にきれいにすることが
できます。

■裏技

1.フライパンや鍋を約20分間、空焚きする。

2.シンクなどに貯めた水に浸ける。


たったこれだけで、フライパンや鍋についたコゲが簡単に
剥げ落ちていきます。

※テフロン加工のフライパンや鍋には使えません。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 14:02 | 台所の裏技

密封ポリ容器の臭いを取る裏技

密閉ポリ容器に付いた食品の臭いは、洗ってもなかなか
落ちません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に臭いを
取ることができます。

■裏技

1.密封ポリ容器に水を半分入れ、塩を大さじ3を入れる。

2.フタをして約2分間振る。


たったこれだけで、ポリ容器に付いた臭いを落とすことが
できます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 12:50 | 台所の裏技

台所の油汚れを落とす裏技

台所の頑固な油汚れを掃除するのは、時間がかかるし、
なかなかキレイになりません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単にキレイに
することができます。

■裏技

1.油汚れに霧吹きで水を吹きかける。

2.小麦粉を貼り付ける。

3.布巾で擦る。


この裏技を使うと、小麦粉の塊と一緒に油汚れが
簡単に落ちます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 10:26 | 台所の裏技

アルミ製鍋の黒ずみを落とす裏技

アルミ製の鍋の黒ずみは、洗ってもなかなか落とすことが
できません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単にキレイに
することができます。

■裏技

1.鍋にみかんの缶詰のシロップを入れる。

2.1の黒ずみが消えるところまで、水を加える。

3.約15分間沸騰させる。


たったこれだけで、アルミ鍋の黒ずみを簡単に落とすことが
できます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 10:25 | 台所の裏技

固まった砂糖を元通りにする裏技

砂糖を容器に入れて保存しておくと、しけって固まって
しまうことがあります。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に砂糖を
元通りサラサラにすることができます。

■裏技

1.砂糖を容器ごと冷凍庫で約2時間冷やす。

2.冷凍庫から取り出し、容器のフタを開け、
  約30分置いておく。


たったこれだけで、固まった砂糖を元通りにすることが
できます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:45 | 台所の裏技

鍋の焦げを取る裏技

鍋を焦がしてしまうと、汚れがなかなか落ちません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
鍋の焦げを取ることができます。

■裏技

1.鍋を水洗いし、1日天日干しする。

2.鍋に水を入れてすぐに捨て、もう1日天日干しする。

3.焦げ部分がひび割れるため、軽く擦って焦げを取る。

4.水洗いする。


たったこれだけで、鍋のこげを簡単にキレイにすることが
できます。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 13:42 | 台所の裏技

鍋の黒ずみを取る裏技1

鍋に付いた黒ずみは、磨いてもなかなか落とすことが
できません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
鍋の黒ずみをきれいにすることができます。

■裏技

1.鍋に水とリンゴの皮を入れる。

2.約3分間沸騰させる。

3.黒ずみを軽くこする。


たったこれだけで、鍋の黒ずみを簡単にきれいに
することができます。

それでも落ちない場合は、鍋の黒ずみを取る裏技2
試してみてください。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 14:22 | 台所の裏技

鍋の黒ずみを取る裏技2

鍋の黒ずみは、洗っても簡単にきれいにすることが
できません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
鍋の黒ずみを落とすことが可能です。

■裏技

1.ワインのコルクを湿らせ、塩を付ける。

2.コルクで黒ずんだ部分をこする。


たったこれだけで、鍋の黒ずみを簡単に落とすことが
できます。

それでも落ちない場合は、鍋の黒ずみを取る裏技1
試してみてください。
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 14:21 | 台所の裏技

茶渋を落とす裏技

湯のみや急須に付いた茶渋は、洗ってもなかなか
落とすことができません。

でも、この伊東家の食卓の裏技を使えば、簡単に
茶渋の汚れを落とすことができます。

■裏技

1.みかんの皮の裏の白い部分に塩を付ける。

2.1で茶渋汚れを磨く。


たったこれだけで、ガンコな茶渋汚れを取ることができます!
posted by 伊東家の食卓★伊藤家の食卓 at 11:47 | 台所の裏技




Copyright (C) 2006-2014
伊東家の食卓の裏技
All Rights Reserved.